商品検索 商品カテゴリー 売れ筋商品 おすすめ商品

熱中症を予防しよう!

熱中症とは、暑くて湿気の多い環境で引き起こされる、様々な体の不調を総称したもので、梅雨の時期から秋口にかけて特に注意が必要な病気です。
屋外だけでなく屋内で発症することも少なくなく、中には重症や死に至るケールもあるため、熱中症を正しく知って予防しましょう。

熱中症の症状

一口に熱中症といっても、その症状は様々です。熱中症を正しく予防するため、主な症状を理解しておくようにしましょう。

1.熱中症のサイン

スポーツや仕事で大量に汗をかくと、胸・肩・腕などに「赤い発疹」が出現します。これは水分・塩分が不足気味で体が疲れているという、熱中症の初期のサインと考えられています。発疹は症状が回復すると自然に消えるため、掻いたりしないようにしましょう。

2.熱虚脱

熱虚脱は、「めまい」「吐き気」「頭痛」「倦怠感」「虚脱感」「顔面蒼白」などの症状を伴います。この場合、次の処置を行なってください。

  • 冷房を備えた場所や日陰などの涼しい場所で休憩しましょう。
  • 着衣を脱いだり、緩めるなどして、前胸部を開放しましょう。
  • 塩分を0.1〜0.2%溶かした水を摂取しましょう。スポーツ飲料も有効です。

また、できれば体温を測定し、38℃以上であれば熱射病を疑って対処しましょう(『4.熱射病』を参照)。

3.熱けいれん

熱けいれんは、大量に汗をかいたあと、水だけの補給で済ませていると、血中の塩分濃度が低下して、「腕や足などに痛みを伴ったけいれん」を引き起こします。
この症状が現れたら、涼しい場所で休憩し、塩分を0.1〜0.2%溶かした水、またはスポーツ飲料を摂取してください。

4.熱射病(日射病)

熱射病は熱中症の中でも最も重大な症状を引き起こします。
はじめは「大量の発汗」「めまい」「吐き気」「頭痛」「倦怠感」「虚脱感」「筋肉痛」などが生じ、進行すると「言動がおかしい」「反応が悪い」「発汗が止まる」「皮膚が乾燥して熱く赤くなる」などの症状が現れます。
この段階で体温が38℃以上であれば、熱射病の疑いが強いため、早急に救急車を呼んでください。
さらに悪化すると、体温が40℃を超す場合もあり、「興奮・錯乱」「意識消失」「昏睡状態」「けいれん発作」「高体温」などの症状が見られ、たいへん危険です。そのため救急車が到着するまでのあいだ、次の応急手当を行なってください。

  • 風通しの良い涼しい日陰や、エアコンの効いた場所で安静にし、着衣を脱いだり緩めるなどして楽な状態にしましょう。
  • 体に水をかけたり、濡れタオルを当てるなどして全身を冷やしましょう。首や腋、足の付け根など、動脈のある部分を氷やアイスパックで冷やすとより効果的です。
  • 意識がしっかりしている場合は、塩分を0.1〜0.2%溶かした水、またはスポーツ飲料を少しずつ摂取しましょう。
  • うちわや扇風機などで風を送り、体を冷やしましょう。冷やし過ぎに注意して、震えや唇の変色(暗紫色)が見られたら保温をしましょう。

また、近くで十分な水が確保できない場合、スポーツ飲料や清涼飲料水などを口に入れて、全身に向けて霧状に吹きかけます。これは、汗による気化熱の冷却と同じような効果をもたらします。このときの液体は冷たい必要はありません。

(参考)

日本体育協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」

熱中症予防のポイント

  • こまめでバランスの良い水分補給・塩分補給を心がけましょう。
  • 通気性がよく、汗を吸ってもすぐに乾く服を着るなどして、体温の上昇を防ぎましょう。
  • 屋外では帽子を着用したり、日傘を差すなどし、なるべく風通しの良い涼しい日陰を選んで過ごしましょう。
  • 睡眠不足や二日酔い、偏食、運動不足などに注意し、規則正しい生活で体調管理を心がけましょう。
  • エアコンの使いすぎを避け、日頃から暑さに慣れておくように心がけましょう。

熱中症予防にいかがですか?

アンデス物産では、熱中症予防のための塩分補給に天然岩塩「元氣塩」をおすすめしております。

塩分補給に天然岩塩「元気塩」


RSSATOM